
健康保険の適用外で、患者さまが治療費の全額をお支払いされるのが『自費診療』です。
健康保険の適用に関しては日本では保険制度で規定されておりますが、保険適用外の薬剤・治療法も数多くあります。
自費診療では、保険適用外の選択肢が増え、ご自身が希望する治療を受けられるようになります。
そのため自費診療は自由診療とも呼ばれます。
自費初診料 | 3,300円(税込) |
---|---|
自費再診療 | 1,200円(税込) |
性機能障害(ED)※ED=Erectile Dysfunction
勃起障害(ED)、性欲減退、性交不能など加齢に伴い誰でも起こりうる症状ですが、加齢のみならずストレスや精神的疲労から生じる場合もあります。
ED診療ガイドラインでは、『満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、または維持できない状態が持続または再発すること』と定義されています。
EDの治療として、比較的以前から認知されているものとして『バイアグラ』があります。そのほかに『バルディナフィル』『レビトラ』もあります。
当院では、これら3種類の内服薬を患者さまの状態や御希望に合わせて処方していくことで、治療を行っています。
ED治療薬は種類により効果の強弱・持続時間の長短など違いがあります。
薬剤であるので副反応もあります。心臓疾患や肝臓の機能障害を有する方には使用できない、循環器系の一部の薬剤とは併用できない場合もあります。
そのため、ED治療薬は薬の特性を充分理解し、医師の指示に従って服用することが重要です。
当院では、患者さまの状態やライフスタイルに応じて、患者さまの希望を尊重しつつ治療を行います。
薬剤の副反応
頭痛・胸痛・動悸・目の充血・めまい・ほてり・筋肉痛・鼻閉など
- 効果・持続時間・副反応の程度には個人差があります。
- 硝酸剤(ニトログリセリンなど)、肺高血圧症治療薬アデムパス®(リオシグアト)を服用されている場合は服用できません。
男性更年期障害(LOH症候群)※LOH=Late Onset Hypogonadism
女性と同じように男性にも更年期障害があると認識されるようになってきました。
加齢に伴い男性ホルモン(テストステロン)が低下する事で、気分が落ち込んで何もする気にならない・憂鬱な気分・疲労感・集中力低下・制欲低下など様々な症状が出現します。
診察の結果、男性更年期障害を疑う場合には血液中の男性ホルモン(テストステロン)を測定し診断します。
男性ホルモンが低下していたら、必要に応じて3から4週毎に注射薬で治療行います。
当院では診察・検査・治療は自費診療で行っておりますので御了承ください。
- 注射薬が物流の関係で欠品している場合がある場合がありますので、ご希望の場合は事前にクリニックにお電話でご確認ください。
治療(テストステロン補充療法)費用(税込)
初診日 | 初診料 3,300円 | 血液検査 9,800円 |
---|---|---|
再診日 | 再診料 1,200円 | 注射費用 2,900円 |
男性型脱毛症(AGA)
男性ホルモンの影響による脱毛症です。
毛母細胞に存在する『5α還元酵素』という酵素が関与しており、この酵素が男性ホルモン(テストステロン)を『ジヒドロテストステロン』に変換してしまう事で発毛サイクルが乱れ脱毛を引き起こします。
『5α還元酵素』が前頭部・頭頂部の毛母細胞に多く存在するため、前頭部・頭頂部から脱毛が進むのが特徴です。
生理現象であり、病気ではありません。
AGAの治療にあたっては、まず脱毛の原因が他の疾患や薬剤等の影響などによるものではなく、男性ホルモンによるもの男性型脱毛症であることを診断する必要があります。
その上で薬物療法を中心に行っていきます。使用する薬としては、原因となる「5α還元酵素」の働きを阻害するフィナステリド(製品名プロペシア)や、より強力なデュタステリド(製品名ザガーロ)という薬があります。
これらを内服することによりAGAの進行を抑制します。さらに発毛を促す毛乳頭細胞を刺激し、毛をつくりだす毛母細胞を活性化することで毛を太く長くする効果のある「ミノキシジル」という薬剤を内服や外用で併用する場合もあります。
薬ですので副作用が全くないわけではなく、また脱毛の原因や進行度合いによっては使用に適さない場合もありますのでまずは一度ご相談ください。
また、これらによる治療は6か月以上続けることにより効果を実感し始める例が多く、治療を中止した場合は再びAGAが進行してしまったりします。
当院では患者さまひとりひとりに合わせ、効果的に、また持続できる治療プランをご提案していきます。
薬剤の副反応
性欲減退、勃起障害、肝機能障害、湿疹など
ビタミン注射(ニンニク注射)
ビタミン注射とは、疲労物質を除去する効果の高いビタミンB1を主成分とした栄養注射です。注射により、ニンニクのような硫黄の匂いを感じる場合があるのでニンニク注射とも言われます。
ビタミンB1には慢性的な疲労、だるさ(倦怠感)の原因物質とされる乳酸の分解効果があり疲労、だるさに直接働きかけて体調を回復させる効果が期待できる注射です。
ビタミン注射の成分は水溶性ビタミンのビタミンB群であり過剰に摂取しても副反応は少ないとされていますが、稀に下痢・頭痛・アレルギー反応が生じる可能性があります。
効果
疲労回復・肩こり、筋肉痛の軽減、夏バテ予防、滋養強壮 など
治療費
1回 | 2,200円(税込) |